ペイル・グリーン・ドット/読書日記

本の紹介とか、読んだ感想とか書いてます。国内外のSF小説が多いです。PCで見る場合は、画面左上の「ペイル・グリーン・ドット」をクリックして、「記事一覧」を選択すると、どんな本が取り上げられているか見やすいと思います。

 田宮さんはああ言っていたけれど、ちっとも痛くなかった。そして、頭のなかでラムネの泡がはじけるみたいにいろんなものがぱちぱち壊れてしまった。
 そして、ぼくたちはすこし馬鹿になった。

北野勇作『どーなつ』


自己紹介とこのブログの内容についての説明は こちら。

[読書]ぼくは本屋のおやじさん

 

ぼくは本屋のおやじさん (ちくま文庫)

ぼくは本屋のおやじさん (ちくま文庫)

 

 

 夏になると書店で文庫本のフェアをするのが風物詩だ。確か10年くらい前までハヤカワ文庫も「夏のブックパーティ」というフェアを開催していた。僕は店頭で配布されるこのフェアの小冊子が好きで、江口寿史の表紙イラストが綺麗だったし内容も他の出版社のものより面白かったので毎年楽しみにしていた。

 ちょっとうろ覚えなので記憶違いかも知れないけど、早川義夫というミュージシャンを知ったのもこの小冊子だったような気がする。確か彼が短いエッセイを寄せていたのだ。昔ミュージシャンをしてたがやめて本屋さんになった、その後また音楽活動を始めたというような事が書いてあり、本屋さん時代の経験を綴っていた。
 名ばかりの経営者としてではなく、普通に「本屋のおやじ」としてレジに立っていたと知って、変わった経歴の人がいるんだなと驚いたのを覚えている。

 

 最近は出版不況の影響で小さい書店はかなり減ってしまったらしいが、やはり町の本屋さんは本好きの想いがつまった場所だ。
 ミュージシャンであった早川義夫はバンドの解散後、23歳で本屋の世界に飛び込んでいく。音楽業界に嫌気がさしていた彼は、<もう、あまり人と接しなくてすむような、喋らなくてすむような仕事につきたいと思った>のだそうだ。
 しかし本屋は思ったような仕事ではなかった。会計の時にとっさに計算できず頭の中がごっちゃになってしまう。包装は苦手なのにお客さんは手元をじっと見ている。立ち読みする子供。マニアックな本の話題を意地悪に振ってくる客。本を「売る」という仕事は想像以上に大変だった。

 

 もともと晶文社の「就職しないで生きるには」シリーズの第1巻として刊行されたこの本は、早川義夫が赤裸々に記す書店奮闘記である。決してミュージシャンのお仕事体験記みたいな軽いものではない。そこには自分の力だけで店をやっていく事の厳しさと苦しさが吐露されている。
 当たり前だけど商売は甘くない。僕は会社に務めるサラリーマンだから実感がある訳ではないけど、事あるごとに「あ、自分で商売している人ってこういう時とっても大変だろうな」と思う場面があって、やっぱり大変な労苦があるんだろうと思う。
 客なんて勝手なもんだからね。僕なんか町の小さな本屋からしたら厄介な客だったのかもしれんなあと思った。

 

 だから、この本はシリーズ名通り商売というものに真剣に向き合う実用的な「仕事のテキスト」だ。著者は接客の心労だけでなく、出版流通業界のシステムの問題点にもハッキリともの申す。版元や取次、書店の実名も臆さず出し、大手に有利に作り上げられた業界の仕組みもハッキリと解説する。
 本人の性格が内向的でシャイなためかそこには強い非難のニュアンスはあまりなく、どっちかっていうグチをこぼしているような印象だ。しかし一見のんびりしているような本屋の仕事にも裏では不条理が存在し、やってる方はこれだけの苦労があるのだ、という本音が伝わってくる。行間からは嗚咽さえも聞こえてきそうだ。

 

<商売というのは、ホントのことを言ってはいけないのだろうか>


 著者は元々本屋好きなのだ。<週に一度の休みは、よく古本屋に出かけた。毎日の仕事の帰りも別な本屋をのぞき、家で夕飯を食べたあとも近所の本屋へ行き、電車に乗って一駅か二駅先の本屋にも行ったりした。いわば、本よりも本屋が好きであった(中略)かこまれるならば、本にかこまれていたかった>という。
 でもやっぱり好きな事とそれを仕事にするのは別なのだな。<こうして本屋をやっていると、本を読む時間もないし、また、読む時間があっても、もう読む気が起きなくなり、このところゆっくり読んだためしがない>なんてのを読むとこれは悲劇ではないかとさえ思える。

 <僕が本屋を選んだ理由は、一番、楽そうに思えたからである。風呂屋の番台のように、あれは、坐っていればいいのではないかと>思って始めた本屋さんは、決して楽な仕事ではなかった。 

 でも後半に登場するつげ義春とやりとりをしたエピソードなど読むと、やっぱりこの人は本が好きなんだなーと思う。

 

 「本屋のおやじさん」は本好きにとって憧れの職業だ。そこには見た目と違い大変な労働が待ち受けているのだけど、楽な仕事なんてどこにもないんだよね。そこに飛び込んで筆者は多くの事を学んでいる。

 この本、1982年3月に刊行され、2013年にはちくま文庫から文庫化されている。売れているのだ。彼の言葉は今もなお若者達に響き続けている。

 

<これでも一応、本が好きで本屋をはじめたわけなのだが、本よりも人間が好きでなければならなかったのだ。これは他のどんな商売にもあてはまるだろう>

 

 うーん、やっぱり仕事を選ぶってのは大変難しい事なのだなあと思う。本屋さんなんてのも見た目ほど気楽なものではないのだな。